
※コエタスのモニターキャンペーンで貰った「薬膳・黒珈茶」についてのレビューです(商品提供:株式会社ピコ・インターナショナル)
薬膳・黒珈茶
今回ご紹介するのはコチラ👇
「薬膳・黒珈茶」💕
珈琲?お茶?🤔
添加物も化合物もフリー♪
昔ながらの黒焼き製法で作った薬膳健康飲料です。
黒焼きと言う製法にとても興味をもちました😀✨
昔は薬を作る製法のひとつだったそうです。
私も時々うっかり食パンを焼きすぎて、真っ黒コゲにすることがあります😅
優しい旦那様は、「いいよいいよ、そのくらい食べれるよー」って、言ってくれます。
でも食品の「焦げ」は体に悪いから食べちゃダメ―🙅と思ってるから、表面をちょっとガリガリ削って出してます。
結局食べさせてる😁笑
でも「黒焼き」はこの「焦げ」とは違います✨

焦げは食材が不完全燃焼して黒くなった状態。
不純物が多く残っているため、健康によくない場合があるそうです。
一方黒焼きは、空気を遮断した状態で、食材を丸ごとじっくり高温で焼く製法です。
黒焼きにすることで、炭素やケイ素が凝縮され、体に取り入れやすくなるそうです😍
そして更に嬉しい事に、毒素を吸着する働きが高くなるんですって!✨✨✨
美のミネラルと言われるケイ素などを効果的に摂り入れつつ、体内の余計なものは排出♪
お茶と言う自然な形で、薬膳漢方の力を手軽に取り入れられるのが嬉しいです🤣🤣🤣
黒焼きの力で食物そのもののが持つパワーをぐ~んとUP
黒焼きってすごいねー😀✨
黒焼きばんざ~い!

商品は👆こんな感じでラッピングされて届きました。
右側が黒珈茶。
左上のものは、プレゼントでいただいたクッキーです😆💕

包みを開くと、👆こんな感じ。
ナチュラルなやさしい雰囲気の小箱です。

👆こちらが「薬膳・黒珈茶」🥰

その中から、我が家にやってきてくれたのは「玄米」💕
原材料は勇気玄米のみ✨
日の丸マークもある♪
安心の日本製💕

ちっちゃ!😆笑
少量しか使わない微粉末茶の場合、まとめて袋売りにするのが一般的ですよね。
でも使う側としては、正直、取り出すたびに粉末が飛び散ったりして、プチイラッとします。
それにそのまま粉末をそのままカップに入れてお湯を加えただけだと、なんか口に残るんですよね😑
おいしさも半減😢
そこで、飲みやすいようにティーバッグにすることにしたそう😂

なんと、機械での量産は難しいため、手作業で作っているんですって!
わぁ、めちゃ大変ー💦
コストや手間暇を考えると、ティーバッグにするのは大変すぎます。
消費者目線の物づくりに感激しました😂
1包ひょいとつまんで、カップに入れるだけ♪
ストレスフリーで飲めます😂感謝
お湯で割って
作り方がちょっとユニークです。カップに入れたら、少量のお湯をそそぎ、スプーンなどでガシガシ♪
押し出すようにして抽出します。
キメ細やかで丈夫なメッシュ布なので、かなりガシガシしても破れません👍
まもなく黒い液が抽出されます。
この後、水を加えたらアイスティに、お湯を加えたらホットティの出来上がり♪
アイスもホットも自由自在に楽しめます。
かんた~~ん😆💕
長時間に煮出す必要があり、面倒なイメージがある薬膳茶を、こんなに簡単に飲めるなんて嬉しすぎます🤣🤣🤣

珈琲のような色のお茶です。
見た目は珈琲。
ではお味は?
「焦げた味」というより「焙煎の風味」☕💕
ほんのりほろ苦く、予想以上にスッキリしていて、とても飲みやすいです😂💕
炭酸で割って
炭酸で割ってもおいしいんですよ😋♪お湯割の時と同じように、少量のお湯で濃く抽出します。
氷を入れてちょっと温度を下げてから、炭酸を加えます。

無糖の炭酸を使ったので、コーラとビールの中間みたいな味になりました🤭
お酒も加えたくなったよ。
今度やってみようかな😁
出がらしも食べれる

👆抽出後に取り出したティーバッグです。
捨てないでね~~

お茶を抽出したあとの出がらしも、袋から出して食べれます。

私はラタトゥーユに加えました。

カレーに入れたり、ふりかけにしてもおいしそう♪
クッキーに混ぜたり、アイディア次第で色々楽しめます🥰
黒菜果
上の方でちらっと出てきたクッキー、気になっている方も多いのでは?😁
8枚入り♪
個包装です👍
黒焼き食材を使っているためほんのりホロく、甘さは控えめで、玄米の素朴な風味を感じます。
めっちゃおいしい😆💕
お茶にしてもクッキーにしても、薬膳漢方がさらに身近になって嬉しいです🤣🤣🤣
食べながら、健康志向のあの人にこの人に・・・と、プレゼントしたい人の顔が次々と浮かびました♪
ギフトにお勧め💕
0 件のコメント:
コメントを投稿